
菜の花って綺麗だけど、よだれ臭くない?
どうしてよだれの匂いがするの?
天ぷらやおひたしでよく食べられているけど、毒はないの?
そこで、今回は菜の花の匂いと毒について詳しくまとめてました。
菜の花はどんな花?

菜の花は、アブラナ科アブラナ属の花の総称で 2月~3月に旬を迎える黄色い花です。
そんな菜の花ですが、世間ではよだれ臭いという声が非常に多いようです。
よだれ臭い原因は?
菜の花の匂いの原因は、「イソチオシアネート」というアブラナ科の食物の辛味や香りの成分で、
イソチオシアネートは菜の花以外に、大根、ブロッコリー、チンゲン菜、ワサビなどにも
含まれています。
また、イソチオシアネートは硫黄化合物のひとつということで、このような独特の匂いがします。
食べられもするけど、毒はないの?
では、イソチオシアネートが硫黄化合物のひとつということもあり、毒が無いのかの心配もあります。
しかし、結論、菜の花には毒は無いそうです。
菜の花の栄養価は意外と高い!
菜の花の栄養価は意外と高く、カロテンという免疫力を高め、風邪を予防する成分を多く含んでいます。
また、ビタミンCも野菜の中でもトップクラスの含有量があり、その他の成分も豊富に含みます。

まとめ
菜の花のよだれ臭さは、イソチオシアネートという香り成分で独特の匂いがします。
ですが、栄養価も高く毒の心配もないので、旬の時期の2月~3月は是非食べてみるのもオススメです。
コメント